■起工式画像 令和5年2月19日(日) 午前11時~



建設委員、設計士、施工会社の方々にご列席いただき現本堂の解体式、新本堂建設の
地鎮祭を本堂内で行いました。
続いて外にて塩、五穀、清酒にて四方を清めた後、鎌、鋤、鍬の儀式を行いました。
地鎮祭を本堂内で行いました。
続いて外にて塩、五穀、清酒にて四方を清めた後、鎌、鋤、鍬の儀式を行いました。
■仏具等撤去 3月28日、4月2日






3月28日、天蓋、憧旛、釣り灯籠などの大きな仏具をはずし
修理も兼ねて仏具屋さんに預かっていただきました。
4月2日、五色幕、柱巻き等をはずしました。
修理も兼ねて仏具屋さんに預かっていただきました。
4月2日、五色幕、柱巻き等をはずしました。
■解体準備工事



4月11日よりいよいよ解体工事の準備工事が始まりました。
先ずは、位牌堂と本堂の繋ぎ廊下の天井を剥がしました。
次は繋ぎ廊下の床板を生かし取りをしていきます。
なかなか大変そうで時間がかかるようです。
先ずは、位牌堂と本堂の繋ぎ廊下の天井を剥がしました。
次は繋ぎ廊下の床板を生かし取りをしていきます。
なかなか大変そうで時間がかかるようです。
■解体工事1






少しずつですが内装の活かし捕り解体が進んでいます。
天井も一部が壊され本堂の骨格が露わにになってきています。
天井も一部が壊され本堂の骨格が露わにになってきています。
■位牌堂切り離し基礎工事



現在、位牌堂の屋根が本堂屋根に乗っかっている状態です。
本堂解体には位牌堂の屋根を支える柱を立てなければなりません。
その柱を立てる為の基礎工事を行っています。
本堂解体には位牌堂の屋根を支える柱を立てなければなりません。
その柱を立てる為の基礎工事を行っています。
■重機侵入路の鉄板、仮囲い、解体足場



重機侵入路の為の鉄板を敷き溶接をしました。
工事区域の仮囲いをして安全対策をしました。
本堂銅板屋根の生かし取りをする足場の設置をしました。
工事区域の仮囲いをして安全対策をしました。
本堂銅板屋根の生かし取りをする足場の設置をしました。
■本堂解体



屋根ぼ銅板の生かし取りが終わって、屋根解体用の足場が撤去されました。
9月6日、いよいよ本堂駆体の解体が始まりました。
先ずはサッシ等の撤去。次に向拝が解体されました。
9月6日、いよいよ本堂駆体の解体が始まりました。
先ずはサッシ等の撤去。次に向拝が解体されました。
■渡り廊下


坐禅堂、位牌堂への渡り廊下が出来ています
■本堂解体2






本堂の解体の様子です。
しっかりした太い梁が使われています。しかし、降ろしてみるとスカスカの状態で油気がありません。シロアリにもかなり侵食されていることが分かります。大引も同じような状態でした。ほとんど再利用出来る部材はありませんでした。
しっかりした太い梁が使われています。しかし、降ろしてみるとスカスカの状態で油気がありません。シロアリにもかなり侵食されていることが分かります。大引も同じような状態でした。ほとんど再利用出来る部材はありませんでした。
■基礎工事1






基礎工事が始まりました。
地縄張り、堀方、砕石、捨てコン、配筋と進んでいます。
年内は基礎工事で終わりになります。
地縄張り、堀方、砕石、捨てコン、配筋と進んでいます。
年内は基礎工事で終わりになります。